ブログ
1月30日水曜日@練馬区の内装リフォーム
おはようございます!
リフォームプランニングの松高です。
本日、世田谷区から練馬区の石神井公園の辺りに来てます。
■練馬区のリフォームの内容
・キッチンの収納棚とダイノックシートの施工
・キッチンのカウンターテーブルのダイノックシートの施工
ダイノックシートのみのリフォームの施工した様子です。
■このキッチンは、初め薄い茶色のダイノックシートでした。
■この様に、施工後は
濃い目の茶色のダイノックシートになりました。
色を暗くするだけでシックな色になりましたので
お部屋の印象もだいぶ変わります。
ダイシートは、粘着剤のシールタイプの材料ですので
結構いろいろな場所に貼れます。
キッチンの収納棚や、テレビ台や扉やエレベータの扉や
エレベータの中の壁や天井にも貼れるんです。
傷がついてしまったり穴が空いてしまったりしている場合はダイノックシートが最適です!
1月28日月曜日@リノベーションのリフォーム
おはようございます。
リフォームプランニングスタッフ松高です。
最近、東京もさらに寒今日は、目黒区の奥沢の戸建のリノベーションのリフォーム工事です。
全ての内装をリフォームするので建物以外は、ほぼ新築です。
間取りも変更するので壁も無くして広いリビングにしたりします。
最近、こういう広くしたいというリノベーションの工事が多いです。
■今回のリノベーションの内容
・リビングの間取り変更の大工工事
・階段の床の施工
・(クロス)壁紙貼る施工
・トイレの新規取り付け
・浴室の新規取り付け
・窓ガラスの修理
・2階の洋室の間仕切り変更
・ダウンライトの電気工事
・照明器具の電気工事
・ハウスクリーニング
・床の貼る施工
・建具(扉)の取りつけ
・システムキッチン取付け
・換気扇取付
・既存のキッチンのカウンターのダイノックシートへ施工
・クローゼットの取付け
この様な、大幅にお家をリフォームします。
家具の取付も最近してます。
クローゼットのサイズが気になっているお客様で
クローゼットと取ってしまってから大工工事して新規の大きめのクローゼットを付けました!
ミリ単位で測った棚も組みました!
クローゼットや棚は新規で取り付けられている既存の物が気に入らない
際は大工工事でサイズはミリ単位で作れます。
家具は、ホームセンターやニトリなどで売られていないサイズでも
リフォームプランニングは施工出来ます!
原状回復工事の内装リフォームとリノベーションのリフォームでも
お引越しなどお客様のご都合の後期に合わせてお見積り出来ます!
1月18日内装リフォーム@横浜市旭区(戸塚のあたり)
おはようございます。
今日は晴れてますが、少し風が強いですね。
風の強い日は窓からの隙間風でドアの開け閉めが悪くなる事があります。
この不具合を直すにはドアに付いている金具(丁番交換)の交換をしなくてはいけません。
特に多い建物は、高層マンションのドアの不具合です。
なるべく、風が強い日はドアを閉めておきましょう!
先日、横浜の東戸塚の方で行った内装のリフォームの内容は、
押入れの天井の板の貼り替えです。
この天井の木材が上からの水漏れにより腐ってしまい貼り替える事になりました。
押入れの天井が木材で出来ており、剥がしてからまた木材を貼るという
シンプルに思われそうで結構大変な施工内容でした。
木材を剥がす事が一番この施工で時間がかかりました。
剥がした後の天井です。
剥がした後の天井は、コンクリートでした。
貼り終えた後の天井
4ミリほどの木材を木材専用のボンドと両面テープで
ペタッと貼りました!
この様にクローゼットの天井が綺麗に仕上がりました。
施工前と施工後では結構見た目も変わり綺麗な天井になります。
この内装のリフォームの現場ではクローゼットの天井の貼り替えでしたが
クローゼットの天井に壁紙を貼ったり、クローゼットの扉にダイノックシートを貼る事も
出来ます!
家具を置かずに、収納棚の吊戸棚を付けたいという施工依頼が来たこともあります。
収納家具は場所が取られてしまうので吊りたいので壁の上の方に取付られる事も可能です。
テレビや収納家具や、その他の家具全般は吊れます!
猫ちゃんがいるお家でキャットウォークも簡単に壁に取付られます。
猫ちゃんが歩く階段の様な板を壁に付けることで猫ちゃんが壁を渡れるのです。
この様なリフォーム大工工事です。
家具の取付やミリ単位で寸法も出せますので
内装リフォームに関する事はなんでもご相談下さい。
1月15日火曜日6帖のクロス張替え
こんにちは!
リフォームプランニング松高です。
今回のクロス張替えの内装リフォームは、
世田谷から台東区の現場です。
リフォームの内容は、「クロス張替え」です。
■施工の内容は、6帖のお部屋の天井と壁のクロス張替え
天井のクロスと壁のクロスを張替えです。
張り分けするので3種類のクロスの材料を使います。
壁の一面だけアクセントクロスにするので
壁のクロスの材料2種類、天井のクロスの材料1種類です。
下地も剥がした後が綺麗したのでそのまま下地処理せずに
施工完了しました!
6帖のクロス張替えは朝から剥がしから行うと、
だいたい夕方17時には施工完了します。
稀に現場の状況の事情により時間が伸びたとしても
18時には終わります。
最近クロス張替えをしていて感じる事は、クロスが剥がれにくい事です。
特に多いのが、新築当初から一度も張替えをしていない
年数が経ったお部屋のクロスの張替えの現場です。
いつもなら、すんなり剥がれるクロスも、年数が経つにつれてクロスが劣化して
剥がれにくいという事が稀にあるんです。
一般的に、10年に一回クロス張替えするのが理想でしょう!
クロス張替えの見積もりはお部屋を拝見させて頂くかもしくは、
平米単価や何帖かお部屋の間取りなどの情報を頂ければだいたいの概算の値段をお伝え出来ます。
まずは、メールかもしくはお電話ください。
クロス張替え以外にも扉の張替え(ダイノックシート)や
お風呂の窓ガラスやお部屋の中の窓ガラスに最適な日焼け防止の遮光フィルムも
貼れます!
この遮光フィルムは、窓に貼るんですが直射日光を遮れます。
ダイノックシートの施工も、キッチンの扉や収納家具に貼れます。
内装のリフォームで何かご相談ありましたらメールでもお電話でもご連絡ください。
1月9日水曜日@五反田のオフィスのリフォーム
おはようございます。
リフォームプランニングの松高です。
今日は、五反田でオフィスの内装のリフォームをしております。
■今回のリフォームの内容
・クロス張替え
・タイルカーペットの張替え
・ハウスクリーニング
この様な感じでオフィスの内装のリフォームしてます。
タイルカーペットは、剥がした後にまだ
施工前の糊がまだ生かせる箇所が今回は少なめにします。
タイルカーペットや床の施工の際は、一番大事な作業とも言われる事が「墨出し」です。
床の施工に限らず大工工事(建築工事全般)でも必要な作業で「線・形」や寸法を
レーザーの光やチョークの粉で表します。
この墨出しは失敗が許されません。
この墨出しを少しでも間違えてしまうとタイルカーペットの施工でどんどん
張っていくと出隅と入隅の位置がズレていってしまいます。
クロスの張替えは、全て剥がして張替えするのですが
今回は、下地処理がないので張るだけです。
■クロスの張替える箇所
・天井のクロス張替え
・全面の壁の張替え
最近、寒い日が続いてますので暖かくして
風邪ひかないようにしてくださいね!
アーカイブ
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年1月
- 2011年11月


